RSIとは
RSIとは
RSIとは株価の、「買われすぎ」と「売られすぎ」を
一目で見ただけで、把握できる指標です。
この指標はアメリカの
テクニカル・アナリストのJ.W.ワイルダーによって
考案されました。
日本語では「相対力指数」などと訳されます。
細かく説明すると、過去相場で一定期間の変動幅の
うち上昇分の割合を示します。
このRSIは表示形式が非常にわかりやすい特徴があり、
チャートの初期設定に追加する方が多いようです。
テクニカル指標の中では代表的でよく知られています。
計算方法では、ある機関の上げ下げを
すべての値動きの中で上げ幅は何パーセントかをだします。
例えば、計算式の具体例は
「RSI」=一定期間の値上がり幅÷(一定期間の上げ幅+一定期間の下げ幅)×100(%)
この値は0%~100%の間で動き、
30%以下の時は売られ過ぎ
反対に70%以上で買われ過ぎの判断ができます。};
使い方が簡単で
売られ過ぎのサインが出ると「買い」、
買われ過ぎのサインが出ると「売り」
という逆張りの判断をすればよいでしょう。
a:1063 t:1 y:0