ローソク足
ローソク足
ローソク足とは、一定期間の株価の動きを、棒で
表したものです。
株価の動きが、どんな風で動いたのかわかることと、
''形がローソクに似ていることから''ローソク足という
名前がつけられています。
日本で使われている一般的なチャートは、ローソク足で、
株取引でチャートと呼ばれているものは、このローソク足
をさしています。
ローソク足は始値、終値、高値、安値の4つの株価で
作られています。
それぞれの目的は異なるので違いをしっかり理解して
おくといいでしょう。
ローソク足には「分足」「日足」「週足」「月足」があります。
超短期売買は分足チャート、一日の相場変動は
日足チャート、
一週間の相場変動は週足チャート、一カ月のチャートは
月足チャートといったように
言葉通りのチャートとなっています。
また、その日の株価が最初についた始値よりも、その取引の
終値がが上昇した場合は、陽線のローソク足、
その日の株価が最初についた始値よりも、その取引の終値が
下落した場合は陰線のローソク足となります。
ローソク足は、あくまでも株価のトレンドを見る
チャートですので絶対的なものではありません。
いろんなチャートを見て情報収取を行い、
日々の動きを把握することも必要です。
a:783 t:1 y:0