オシレーター系チャートとは
オシレーター系チャートとは
テクニカル分析は大きく分けると2つ存在します。
トレンド系チャートとオシレーター系チャートです。
トレンド系チャートは全体的な流れを読む際に利用します。
そして中長期的な予想に使われます。
オシレーター系は変化の大きさを見ます。
こちらは、短期的な予想に使われます。
どちらがいいとかの区別はなく
両者を使い分けて取引を行います。
オシレーターは、ある一定範囲を
振り子のように動くためその名前が付きました。
そして、一定期間のレートを見て現在のレートの相場の
判断材料に利用します。
為替取引のタイミングを、予測する際に非常に役立ちます。
その中で、もっともメジャーなものはRSIです。
過去のレートを基準として現在のレートは
買われすぎ売られすぎを判断します。
売られすぎならそろそろ上がると判断でき、
買われすぎならそろそろ下がると判断できます。
逆張り投資には有効な判断材料になります。
そのほかにも「RSI」「ストキャスティクス」
「ボリンジャーバンド」「MACD」などが
代表的な種類にあげられます。
それぞれ特徴が違いますので
いろいろ検討してみるといいでしょう。
a:841 t:1 y:0